ココカリ心理学コラム

トラウマ処理の心理療法を実践している|ココカリ心理学コラム

私の心理カウンセリングでは、認知療法を第一技法として採用している。理由は、現代社会と認知変容の相性の良さ、訓練によって生きやすさを獲得できる点にある。臨床現場で感じる認知療法の対象限界は、発達障害とトラウマ体験である。発達障害には行動療法、...
ココカリ心理学コラム

自信とは何か|ココカリ心理学コラム

みなさんは自分に自信がありますか?心理カウンセリングをしていると「自分に自信がなくて」と言う人を多くみかけます。自信とは何なのでしょう、どうやったらつくものなのでしょう。 「自信」を辞書で引くと「自分で自分の能力や価値などを信じること。自分...
ココカリ心理学コラム

開業カウンセリング|ココカリ心理学コラム

大学院時代に学び舎でお世話になった先輩心理士が独立開業して2年が経った。当初から行ってみようと考えていたものの、自宅から2時間かかる場所なので尻込みをしていた。同窓の心理士仲間で行っているオンライン勉強会のオフ会として行こうということになり...
大学院

院生活レポート 授業割り|臨床心理士への随録 心理学

私たちは赤坂に新築された校舎の一期生で、最高の環境の中で学び始めました。 「学生」。。。なんとも甘美な響きですが、臨床心理学研究科の院生活は結構ハードです。幸いなのは、興味ある分野の勉強なので、授業中まったく眠くならないことと、予習も復習も...
大学院

来る入学式によせて|臨床心理士への随録 心理学

2018年4月7日、大学院 修士課程 臨床心理学専攻 の入学式が、同大学のキャンパスにて行われます。 高校生の頃からずっといつも自分の片隅にあった臨床心理の世界。いよいよ腰を据えて取り組む時がきました。意気込みすぎると空回りしやすくなるのは...
ココカリ心理学コラム

ChatGPTは心理カウンセラーになれるか|ココカリ心理学コラム

聞けば何でも答えてくれるChatGPT、便利ですよね。心理カウンセラーはAIに代わられない職業のひとつと言われています。なぜでしょう。 例えばクライエントの訴えが「死にたい」であったとします。 心理カウンセラーであれば、まずは傾聴を基本とし...
ココカリ心理学コラム

睡眠がこころの安定をもたらす|ココカリ心理学コラム

日頃から睡眠を意識できているだろうか。健康には食事やら運動やら色々必要だが、一番大事なのは?と問われたら、私は「睡眠」を挙げるだろう。 睡眠の役割 睡眠は、生活を営んでいくうえで重要な、意欲と行動量、情緒的な安定をもたらしてくれる。 逆に言...
ココカリ心理学コラム

拒否する心理を防衛機制から理解する|ココカリ心理学コラム

セラピストの関わりを、クライエントが拒否する臨床場面があります。なぜ、受け入れられないのでしょうか。 拒否する心理 拒否的な反応には必ず理由や意味があります。 例えば、セラピストの言葉使いとクライエントの理解度が噛み合ってない可能性はどうで...
ココカリ心理学コラム

何科に行けばいい??メンタルクリニック・心療内科・精神科の違い|ココカリ心理学コラム

心理士としてメンタルクリニックと心療内科に勤務してきました。精神科の経験はないのですが、大学病院の老年病科に2年間いて、精神科の方々にお話聞いたり職場を見学したりはしていました。こころを扱う医療科の違いについて、心理士目線で分類してみます。...
ココカリ心理学コラム

実践と実感の言葉が放つ説得力「うつからの脱出」下園壮太著|ココカリ心理学コラム

臨床現場に立ち続けていると、気分障害と認知行動療法CBTの相性の良さがわかる。もちろんCBTは万能ではないし、タイミングを間違えれば逆効果になる危険性を孕むけれど、それでも他の療法に比べてクライエントを選ばない。セラピストであれば身につけて...