新入社員さんはじめ4月から新天地で活躍している人に起こりがちな「5月病」「6月病」を今月のトピックにしてみました。環境変化によるストレス反応としてよく見られる現象です。

5月病

新年度からの新しい環境や人間関係への適応が思うように上手くいかず、心身の不調を感じる状態を指します。

主な特徴は、朝起きられない、持続的な倦怠感、気分が落ち込む、やる気が出ない、集中できない、物忘れが多い、食欲不振または過食、頭痛、腹痛、めまい、などの心身症状です。

発症原因は、環境の急激な変化(新しい職場、業務内容、引越し、生活リズムなど)への適応不全、人間関係のストレス、GWによる気の緩みとその反動、理想と現実のギャップ(燃え尽き症候群のような)が考えられます。

6月病

5月病と似ていますが、5月はなんとか乗り切ったものの、6月に遅れて心身に不調が出てくるケースを指します。梅雨時期のジメジメに気分が引きづられて発症する場合もあります。

主な特徴は、5月病よりも抑うつ状態が強いことがある、慢性的な不安感や無力感、対人関係の疲労感(職場に馴染めない、距離感がつかめない)などです。長期継続する可能性もあり、放置すると本格的なうつ病へ進行することもあるので要注意です。

対処法、予防法

自分でできること

  • 生活リズムを整える(睡眠・食事・運動など)
  • 無理をしすぎない(100%を目指さない)
  • 小さな成功体験を積む(「今日はメールを全部返した」でもOK)
  • 感情を言葉に出す・書く
  • 信頼できる人に話す

「できたこと3つ日記」がおすすめです。就寝前に、今日1日の中で出来た事を3つ書き出します。人間には、出来た事はおざなりに、出来なかった事はいつまでも覚えている習性があります。出来た事は出来た事として押さえる習慣をつくりましょう。自己効力感が備わってきます。書く時間は就寝前がいいです。丸々1日を振り返られるし、良き気分で睡眠へ突入できるからです。

周囲ができること

  • 無理に励まさず、共感的な傾聴
  • 頑張りを認めるフィードバック
  • 必要に応じて、専門機関(産業医・カウンセラー)への相談を促す

一人で抱えず、同期だけじゃなく、先輩や、人事や、心理士などの第三者人など、いろいろな人と話をすることが予防にもケアにもなります。忙しいでしょうが、時間とって、お話ししていきましょう。


cocoro no cacari|大塚紀廣

1976年千葉県生まれ。大学卒業後、第二新卒で(株)リクルートに入社、国内旅行情報じゃらんを担当した。その後同グループであった(株)ゆこゆこへ籍を移し、人事部で人材採用、社員研修の企画運営、ストレスチェック実行者等を担当した。40歳で退社し、臨床心理学大学院へ進学。修了後は東京大学医学部付属病院老年病科、都内のメンタルクリニック等で心理士業務に就き、現在に至る。専門は高齢者臨床と産業心理。趣味はロードバイク、サッカー、ジェフ千葉、漫画、温泉など。